江戸末期から続く紙絵馬 松倉絵馬総版元「池本屋」


 飛騨高山では毎年、八月九日、十日に市内八軒町筋で『松倉絵馬市』が開かれ近郊近在から絵馬を買い求めにやってくる人々で賑わっています。そし て、その絵馬をもって、高山の市街地から4㎞ほど西の松倉山中腹にある『松倉観音堂』へむかいます。絵馬を購入した人々は祈祷を受け、『飛騨松倉山』の朱印を押してもらい、自宅の玄関の壁に馬の頭を家の奥に向けて貼れば一年間の無病息災や開運など、良いことが家の中に駆け込むようになると信じられていま す。
 市内はもとより、全国各地から絵馬を買い求めて多くの方が『松倉観音』へお参りされる姿は、飛騨高山を代表する夏の風物詩として全国に知られるようになりました。
 『松倉絵馬市』は、飛騨を治めていた三木 自綱(みつき よりつな)ゆかりの『馬頭観世音菩薩』を『松倉観音堂』に安置して、夜を徹して法要が行われた際に、縁日として絵馬市が開かれるようになりました。
 『馬頭観世音菩薩』は、三面八臂の木造で頭の上に馬の首をつけてます。牛や馬など動物達の守護仏として信仰されており、古くから『松倉観音』と呼ばれ親しまれています。
 昭和の中頃まで、絵馬市で『紙絵馬』を買い、本物の馬を曳いて『松倉観音堂』に参拝し、朱印をもらってくる事が続いていたそうですが、今では絵馬で代参するようになりました。
また、『紙絵馬』に書き入れる祈願内容も時代の移り変わりによって異なり、昭和二十年代までは『牛馬安全』『養蚕満足』などが中心で、戦時中は『武運長久』、現在は『交通安全』や『家内繁盛』などが主となっています。
  また、『紙絵馬』は、版木の銘などから江戸時代末期より始まったと推測され、最盛期には八軒町筋には二十数軒の絵馬屋が店を並べていたと伝えられていま す。『池本屋』はその中心的な版元『八軒町五人衆』の一軒として、互いに腕を競ってきましたが、昭和20年の終戦を境に、資材不足、技術者の不在などのた め、今では一軒となり、『池本屋』だけが国産の手漉き和紙と昔ながらの手作りによる版木、肉筆の技法やしきたりを忠実に受け継いでいます。
 明治三十四年の二代目の時に、内務省の出版許可を取得し、名実共に『松倉絵馬市』の総版元として今に至っております。
 絵馬は「一枚、二枚」とは勘定しません。「一頭、二頭」と数えます。
そして「絵馬を持って」とは言わず、「馬を曳いて」と申します。
あくまで生きた「馬」として扱いください。

池本屋の紙絵馬
馬を曳いて松倉観音へ参拝していた頃の様子
馬を曳いて松倉観音へ参拝していた頃の様子


お買い求め方法

店頭又はお電話、ネットショップにてお買い求めいただきます。
全国送料無料で配送いたします。


また絵馬は家の奥へ向かって貼る関係上、右頭と左頭のものがありますのでご注文の際はご注意下さい。

 

また絵馬に書き入れるお名前(名字)、屋号、会社又は企業名も併せてお知らせ下さい。

 

絵馬の絵柄


■宝珠の珠(家運隆盛、健康息災)

■菊の花(開運招福、健康息災)

■こづち(商売繁盛、金運招来)

■五所車(商売繁盛、運気好転)

サイズと料金


■ 極小   30cm×20cm 2,000万両 (2,000円)

■ 端切らず 40cm×30cm 2,500万両 (2,500円)
■ 小    46cm×34cm 2,800万両 (2,800円)
■ 中    63cm×49cm 3,800万両 (3,800円)
※表示価格はご朱印代込になります。

池本屋 店内

池本屋にぜひ一度お立ち寄りください。


池本屋六代目 池本幸司
池本屋六代目 池本幸司

当店の絵馬は、これまで受け継がれてきた伝統的な技法が認められ、岐阜県郷土工芸品にも指定されました。絵馬に願い事や名前を入れて家内安全や商売繁盛などを祈願する縁起物としてご自宅や会社用、また、お土産にお買い求めいただく方も増えており、海外の方にも人気があります。
お近くにお越しの際はぜひ一度お立ち寄りください。

 

 

古い絵馬は私どもまでご持参又はお送り下さいましたならば、
松倉観音へお納めし御供養いたします。
また、類似品にご注意下さい。

 

アクセス

JR高山本線高山駅より高山陣屋方面へ徒歩10分

 

〒506-0012 岐阜県高山市八軒町1丁目47

Tel:0577-32-0511

定休日:金曜日

営業時間:8時〜19時

駐車場:有り

 


池本屋

合資会社 池本屋

〒506-0012 岐阜県高山市八軒町1丁目47

Tel: 0577-32-0511

Fax: 0577-36-0511

定休日:金曜日

営業時間:8時〜19時

知的所有権(著作権)第258060号